(簡単)FIM 運動項目  ⑦排尿管理 誰でも簡単に採点できるように、具体例あります。

はじめに

人間にとって排泄管理は羞恥心の伴う社会活動です。病気によっては排尿管理に器具を使わなくてはならない場合もあります。自立できるかどうかで、何かサービスを使う時の指標となります。社会生活を営む上でも非常に大切な活動です。

 

Photo by Boudewijn Huysmans on Unsplash

 

参考文献

実践リハビリテーション・シリーズ 脳卒中の機能評価 SIASとFIM[基礎編]

実践リハビリテーション・シリーズ 脳卒中の機能評価 SIASとFIM[応用編]

 

 

1、最低限抑えるべきポイント

・排尿の「失敗」と「介助量」の二つの側面から評価する。介助の内容は、排尿中に尿器を抑えている、ペニスの位置を整えている、おむつを替える、カテーテルを挿入するなどの得点の低い方を排尿の点数とする。

・失禁ではなく失敗を採点する。失敗は衣服やシーツなどを汚してしまい、取り替えるのに介助者の負担がかかることである。おむつの失禁していてもそのおむつの処理を自ら行なっている場合には「失敗していない」と解釈する。

・排泄を「括約筋を緩める」と捉え、括約筋を緩めることが採点する動作となるが、尿意の訴えがあってトイレに行き空振りに終わったとしても減点されない。

・紙オムツやリハビリパンツ(リハパン)、尿とりパッド(尿パッド)を使用している場合は、補助具使用とみなし、修正自立の6点がスタートとなる。

 

 

Photo by Tony Mucci on Unsplash

 

 

2、排尿・排便の失敗の採点

得点 失敗頻度
失敗しない
月1回未満
週1回未満
1日1回未満
毎日

 

 

3、導尿など、排尿の介助の採点基準

得点 排尿介助
なし
週1回以下
1日1回未満

毎日:自分でする回数>してもらう回数

毎日:自分でする回数=してもらう回数
毎日:自分でする回数<してもらう回数
毎日:してもらうのみ

 

 

4、具体例

点数 採点例
7点(自立) ・人工透析を受けていて自尿はない

・ポータブルトイレを自分で準備して、バケツの中身を破棄洗浄できる場合。

6点(修正自立) ・吸収パッドを用いて汚さずに完全に自立している。

・集尿器を用いて自立している。

・自己間欠導尿で、器具を準備し尿器を空にすることまで含めて自立している。

・排尿に関する投薬(尿失禁を抑える投薬や、逆に排尿力を強める投薬)により排尿が自立している。(高血圧、心不全治療の利尿剤は除く)

5点(準備・監視) ・失禁はしないが、夜間用いるポータブルトイレの準備のみをしてもらう。たとえば介助者がポータブルトイレのバケツを取り替えてあげている。

・昼は歩行器でトイレへ。夜は差し込み便器を用意してもらうことで自立。40日程度で1回失敗。

・おむつ交換を自分ででき、破棄は依頼する場合。

・尿器を空にすることのみを頼んでいる。

・尿器や導尿の準備をしてもらって後は自分で排尿している。

4点(75%以上100%未満自分で行っている) ・失敗は週1回未満、月1回以上である。尿器の準備をすればあとは自分でしている(失敗では4点、尿器の準備で5点になるが低い方をとって4点)

・患者が尿器を必要とする場合、常に看護師に伝えており、看護師は尿器を支えているだけまたはペニスを単に尿器に置くだけである。

・日中6回トイレに行き(FIMの6点)、夜間介助者が尿器をあてると患者が尿意を教え、適切なときに括約筋を緩め、そして閉めることで2回排尿し、失敗はしない(日中の得点より悪い夜間の4点を採用する)。

・1日1回以上導尿してもらうが、自尿の頻度の方が、介助による導尿の頻度より多い。

・集尿器を使用していて、指示のもとに集尿袋を空にし、コンドームをつけ、管をつなぎ、夜間用の集尿器に変えている。コンドームの操作に関連して、月に2回失敗した。

・コンドームカテーテルを介助してもらうが、尿を捨てたり袋やチューブを管理するなど、残りの排尿管理を自分で行っている。

・ポータブルトイレ内のバケツを介助者が取り替えている場合。

3点(50%以上75%未満自分で行っている) ・差し込み便器を用い、保持することが難しくて週1〜2回失敗する。(3日に1回未満の失敗)

・排尿と同回数の導尿をしてもらっている。たとえば自尿が5回、介助による導尿が5回の場合。

2点(25%以上50%未満自分で行っている) ・毎日失敗するが、本人が失敗を減らす手伝いをしている。

・介助による導尿の頻度の方が自己導尿より多い。

・おむつが濡れたことを伝えられ、替えることを頼んでいる。

1点(25%未満自分で行っている) ・毎日失敗し、本人が失敗を減らす手伝いをしていない、また替えてくれとも頼まない。

・看護師による時間誘導(起きること、トイレまで歩くことを完全に看護スタッフに依存している)により通常のトイレを用い、こぼさずに排尿する。

・排尿パッドの交換を依頼できない。

 

FIMトイレ動作はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です